fc2ブログ
Happy Process 〜人生を楽しむために〜

達人から学ぶ『またこの人と話したい』と思わせるテクニック









プライベートでもビジネスでも人と初対面の人と接する機会は少なくないですよね。
初対面で印象が悪いよりは、当然良いと思われたほうがいいですよね。
そこで、会話の達人から学ぶテクニックを紹介したいと思います。




1.会話に相手の名前を入れる
◆最も相手の気を引く言葉がその人の名前です。
◆名前を呼ぶことで、相手が聞く体勢を作ってくれます。
◆名前はその人を表す大切な存在です。
◆場所を選ばず使えて、どんな会話にも用いることができて、一言で相手の関心を
 向けさせることができる、究極の言葉です。





2.自分から進んで心を開く
◆人は初対面の人には心を閉じています。
◆自分から心を開けば相手が心を開いてくれる可能性が高まります。
◆自分が何を好んでいるか伝えることによって、相手に自分の心を開いていることを
 アピールできます。





3.否定・断定表現は使わない
◆否定語を使う話し方は、反感を抱かれる話し方です。
◆「これは絶対に〇〇でしょ」などと、いかにも世の中全体の意見のように話すのは
 要注意です。
◆「この人に言っても理解されない」「分かってくれない」ということになり、いずれ誰
 からも話しかけられなくなります。





4.相手を気持ちよくする
◆会話上手とはすなわち、相手に優越感を与えられる人です。
◆相手のことに心か興味を持ち、自然な相槌をうっている。
◆「お子さんの運動会は楽しめましたか?」などと自分や自分の身内の話題ふられたら
 誰でも嬉しくなります。
◆「素敵なネクタイですね」「かわいい洋服ですね」と相手の特徴、変化に気づけると話題
 に困ることも少なくなります。


人生いろいろな出会いが待っていると思います。
損しないためにもぜひ実践してみてはいかがですか?
少しの意識が大きな変化を生みます。


























スポンサーサイト



話すスピードで性格や心理状況が分かる

人それぞれ話すスピードって違いますよね。
無意識のうちにスピードが変わっているので、自分ではなかなか気づかず
普段あまり気にしないことを今日は調べてみました。

これを参考に話し手・聞き手どちらの立場でも意識して実践してみては・・!
商談や面接、今までうまくいかなかったことなどがうまくいき始めるかも!!




1.話すスピードが速い人はこんなことを考えている



◆相手を楽しませなくては、あるいは説得しなくてはといった理由で焦って
 いることが多い。
◆いつもより早口のときは嘘をついている時や後ろめたいことがある可能性
 が強い


2.話すスピードが遅い人はこんなことを考えている




◆早く話す必要がなくても、相手は自分の意見を注目していると思う心理の
 あらわれ
◆会話の論点がズレてきても言いたいことを押し切ろうとしたり、場の空気を
 読めなかったりすることも


3.話すスピードが速い人はこんな性格をしている



◆基本的に競争心が強く自己主張が強い傾向がある
◆話好きな人の場合は、頭の回転が速く次々に話したいことが溢れてきて
 感情が高揚していることもある

4.話すスピードが遅い人はこんな性格をしている



◆ゆっくりと話す人は自信家が多い
◆聞き手に注目されても、沈黙しても、決して物怖じしない落着きのある性格


5.理想のスピードとは



◆人に気持ち良く聞いてもらえる、理解してもらえるのは、1分間に約300字(350字)
◆30文字を5秒で話すとだいたい毎分350文字ペースになる
◆自分では「少し遅いかな」と思うくらいが、聞き手には丁度良いスピード
◆相手に好かれたい時は、相手の話すスピードに合わせる


これから仕事やバイトの面接がある方は実践して
みて下さい。




【フリーランスエンジニア・デザイナー必見】登録料無料!手数料無料!
パソナグループが運営するお仕事マッチングプラットフォーム「Job-Hub」




アルバイトJAPAN 「1000円以上」の高収入求人情報



求人サイト「tenichi」




転職なら【HITOBANK】、求人数日本最大級のSNS型転職サイト




ずっと働きたい職場に出会ってください看護師限定求人ウィズナース





人事部の悩みを即解決 無料求人広告【EJOBOO】




レストラン求人ドットコム



派遣登録





3万人の社長に学んだ「しぶとい人」の行動法則

文字色時々(毎日?)、「社長はいいよな~」とか「社長は金持ちだな」とか
「社長になりたいな」とか思うことはありませんか?
実際は色々な環境・状況もあるので、会社の社長になんて簡単に
なれないよ!!ってのが現実ですよね(笑)


しかし、成功を学ぶことはステップアップにつながることは間違いありません。

今回は心が折れない社長が無意識に行っている行動や心がけをリアルな
実例を抽出した本を抜粋して成功する為の参考になればと思って書きます。





1.あまり目立たないところに高級品


を使用する




◆携帯している筆記用具で100円のボールペンではなくモンブランのボールペン
 や万年筆
などの高級品を使っています。また、こだわりの手帳も使っています。
もちろん大切なお金を入れる財布、キーケース、ブックカバーなども高級品
  を使っている。
◆比較的見やすいモノでは、ベルト、靴には間違いなくこだわっています。


これらは、リターン(利益など)を生まない投資であり、合理的な理由はないですが、
なぜか「しぶとい人」に共通している特徴です。


【高級万年筆の文栄堂】




ブランド時計を買うなら 東京中野のジャックロード!



【PR】ファッションブランド通販サイト【ココまる!】




【ローレンヒルズ本店】インポートブランドセレクトショップ





2.ピンチの時にもユーモアを忘れない



◆多くの経営者はピンチに直面したときに深刻に考えすぎる人は、ポジティブな発想
  が生まれないため、回復しない傾向にある。
◆厳しい状況でも、少しでも前向きにするためにジョークを言います。
  当然、その後の努力は必要です。
◆「カラ元気」でも自分も周囲にも笑いをもたらせば落ち込みは吹き飛ぶもの。

ジョークだけでは「能天気な人」で思われてしまいます。
気持ちを切り替え、「ミスをカバーして信用を回復しよう」と決意して最大限の努力を
すれば、周囲から「ピンチに強い人だ」と評価されるでしょう。





3.キツい時は自分を上空から見る



◆とある暴力団関係の事件に携わる弁護士の方に「精神的にキツいときどうされて
 いるのですか?、タフですね」
 その答えは「そんなときは、自分を上空10メートルから見ている」と・・・返したとのこと。

つまり、自分を遠くから客観的に見る意識をもつことで、タフになれるということです。





4.たまには徹底的にバカになる




◆バカになる具体的な方法は、とにかく好きで熱中できることに没頭することです。
◆社長を見ていると、好きなスポーツをする、絵を書く、美味しいものを食べる、
 旅行をするなど、能動的に身体を動かして行うことが多い。

◆逆に1日中瞑想にふけるなど「何もしない」という人もいましたが、これも仕事のことを
 一切思い出さないようにしています。←これはかなり難しいと思います。
◆仕事のことは一切忘れて、心の底から楽しむこと。
◆「月に一度」これだけで十分なようです。多すぎてもそちらに気が向きすぎて仕事が
 おろそかになってしまいます。
 月に一度だけ徹底的にバカになることに意義があります。


ANAで行く、格安国内旅行はジンジントラベル



世界各地の珍しいグルメな食肉の通販サイト【グルメミートショップ】



安心のルックJTBや、お手頃価格が魅力のJTBお買得旅!






5.沈黙して本音を引き出す



◆会話が弾んできた頃に、最も重要ま質問をする。
◆質問は、相手が考え込んでしまうような内容、たとえば「あなたはこの会社に何か
 不満はありますか?」などです。
 一時的に会話が止まります。そこで助け舟を出したりせず、相手が答えるまでじっと
 沈黙します。
◆沈黙時間は30秒~1分間、状況によってはもっと長く。
◆会話が途切れた1分間は、かなり長く感じて、お互いにいたたまれない感覚になります。
◆ほとんどの人は会話の中で沈黙が怖く、ついに我慢できなくなり何か言おうとします。
 すると、思わず本音が出ることが多い。





6.お金は自分が支配するものと考える



お金のピンチに直面しても乗り越えられる「しぶとい人」は、普段から「金は天下の回りもの」
 と気楽に考えており、お金に振り回されることの愚かさを知っています。

◆お金が残り少なくなっても、慌てふためくのではなく、「どうやったら稼げるか」を自由な発想
 で粘り強く考えようとする習慣があります。
◆「しぶとい人」は、お金に支配されるのではなく、逆にお金は自分が支配するものだと考えて
 います。
◆不労所得には興味がなく、お金のためにやりたくない仕事をすることが少ない。
好きな仕事をやって、常に楽しみながら稼ぐ方法を考え実行していきます。





7.電話は簡潔で明瞭にする



◆仕事ができる優秀なビジネスパーソンの特徴の1つは、電話を短時間で簡潔に終わらせます。
◆いつも長々と話しているような人は、仕事全般の進め方に無駄が多い傾向にある。
◆電話はかけた側が「それじゃこれで」と言って切るのがマナーですから、受ける側にとっては
 忙しくても終わりを切り出しにくいものです。
 したがって、ビジネスの電話は、簡潔に終わらせることを意識しておく必要があります。
◆多く経営者で電話が簡潔で明瞭な人ほど儲かっている傾向にあるようです。




成功者に学ぶことは多く、意外に単純なことでも実践できていないことも多くあります。
良いところはどんどん盗んで自分自身のステップアップを目指してみるもの良いと思います。
いつか、あなたも・・・・!!















成功の反対は失敗ではない、何もしないことである。

さて皆さんは、常に成功に満ちた人生を送っているでしょうか?
失敗ばかりで嫌になる事のほうが多いのではないでしょうか?




失敗を恐れてはじめから諦めている事も多いでしょう。
自分もそうですが、それは失敗ではなく、何もしていないだけ。




成功者の講義や本を読むと共通してはじめから成功した人は
ほとんどいません。
それをもとに感じたことを少しだけ書きます。




“動けば変わる”とはよく言ったもので、行動することではじめて
いろいろなことがほんとの意味で動き出す。
何もないところに風は起きません。


行動しても何も変わらないしうまくいった試しがない、そんなの
うまくいった人の結果論だっていう人も多いでしょう。
どちらかというと自分もその一人でした。






けれど、うまくいくまでに改善を繰り返したからうまくいったのです。
失敗がなければ改善もされません。
ナゼそのへんが理解に苦しむかというと、行動して失敗して改善
 して何かがちょっと認められて初めて少しだけ分かるのだと。
 そこに辿り着くまでに諦めてしまうのかもしれません。







松下幸之助[パナソニック(旧松下電器)を1代で築き上げた人物]は




『成功の秘訣は成功するまで続けることであり、
 失敗は失敗したところで辞めるから失敗になる』

というような名言を残している。失敗は成功のもとですね。



「トレードで稼ぎ続ける為の5つの方法」




理想の体重・体型を実現するプライベートジム RIZAP(ライザップ)





1.とにかく行動すること
2.継続すること
3.継続するための工夫をすること=習慣化
4.失敗を改善すること



バカ売れ「日本一」英語教材。努力不要【安心の長期5年保証付】




ANAで行く、格安国内旅行はジンジントラベル



プロ代理店認定講座





このサイクルを繰り返すことが成功への道です。
いわゆるPDCAサイクルを実行することです。




※参考までにPDCAとは(ビジネス視点での解説です。)
 Plan−Do−Check−Action
 ①Plan:まず目標を設定し、それを具体的な行動計画に落とし込む。
 ②Do:組織構造と役割を決めて人員を配置し、組織構成員の動機づけを
  図りながら、具体的な行動を指揮・命令する。
 ③Check:途中で成果を測定・評価する。
 ④Action:必要に応じて修正を加える。
  一連のサイクルが終わったら、反省点を踏まえて再計画へのプロセスへ入り、
  次期も新たなPDCAサイクルを進める。





【オンライン英会話の新しいカタチ】Learnist(ラーニスト)





失敗を改善するためにはどこで失敗を見極めるかも重要ですが、振り返って
みたら失敗だったということのほうが多いかもしれませんね。
しかし同じ失敗を繰り返さないようように行動すれば良いのです。





会社社長・起業家・政治家や大物芸能人・アーティストでも成功といえる人
ほど常に行動していると思います。
批判を浴びならもあの手この手で行動し、長くそのポジションについている
のです。まさにPCDAサイクルを行なっているのでしょう。





ビジネスだけでなく、プライベートでも当てはまる内容だと思います。
少しずつ行動・失敗・成功を繰り返せば、はじめは小さい風かもしれませんが、
いずれ大きい風になり、世の中を変えるくらいのムーブメントを起こせる!!

かもしれません。




















仕事でストレスを感じている人は9割!

仕事をしていて、ふと周りを見るとついつい
いいなぁ、楽しそうで」とか
お気楽そうだな」とか
なんで俺ばっかり」とか
なんて思う事ありませんか?

それは自分が思っているだけの思い込みです。大きな勘違いです!
20〜30代のビジネスパーソンへの調査で【ストレスを感じている】いると
答えた人はなんと89.0%もいるのです。 ※楽天ショウタイム調べ


ストレスの程度こそあれ10人中9人が感じているのです。


仕事でどのような事でストレス感じているのかを調査したところ
1位「給与や収入に関して」
2位「新しい仕事への適応」
3位「新しい上司や部下との人間関係」
4位「労務時間」
5位「新しい仕事に対する責任や重圧」
という結果になりました。



アベノミクスで景気が良くなっているという人もいるが
いまだ【デフレを脱却しきれておらず、非正規雇用などの影響】
がある事から金銭面での不安がストレスに繋がっていることが
多いと言えるだろう。
2位以下は人間関係や雰囲気が原因と言える。




みんなストレスを感じて生きているのです!!



では、みんなどうしたらストレス解消出来ると思っているのでしょう
結果はこうです↓↓

1位「体を動かす」
2位「買い物をする」
3位「お酒・グルメを楽しむ」
4位「旅行をする」
5位「映画を見る」




運動不足





ダイエット





安心のルックJTBや、お手頃価格が魅力のJTBお買得旅!





北陸の隠れた銘品・逸品が勢揃い






理想の体重・体型を実現するプライベートジム RIZAP(ライザップ)





実際にストレス解消のために行なっている事を調査した結果は?

1位「お酒・グルメを楽しむ」
2位「買い物をする」
3位「音楽を聞く」
4位「体を動かす」

良いと思っている事と実際に行なっている内容は違うようです。
ストレス発散のための行動は分かって(思って)いても行動に移す事は
なかなか難しい事も多いようです。
まずは手軽に出来ることからはじめるのが大事かもしれませんね。




全国の酒蔵巡りがおウチで楽しめる「蔵宅」





古本、CD、DVD、ゲーム販売のもったいない本舗





J-POPの決定盤!!J-LOVE






ぽけかる倶楽部





いずれにしても多くの人がストレスを感じているのです。
決して周りから見れば「いいな、あの人は楽しそうで」と思ってる
その人も苦労してストレスを抱えていると思います。
ただ、ストレス発散の達人なのかもしれません。

あなただけではありません。
実際このブログを書いているわたしも日々仕事に追われて逃げ出したく
なる事もあります。
ストレスをなくす事はできないかもしれません。でも少しでもストレス発散する
ことは出来ます!
そんな人たちに読んで頂き、少しでもストレス解消のための行動に結びついて
頂ければと思います。


















Grateful days

ご訪問頂きましてありがとうございます! 何気ないことを書いているかも しれませんが、誰かにとっては 必要なことかもしれない!そう 思って色々書いていますので ぜひ見ていって下さい。

プロフィール

TA2

Author:TA2
普通のサラリーマンです。毎日辛い仕事に追われています。そんな自分ですが、休日などそれを忘れるように出来る限り楽しく生活するよう心がけています。そのおかで心にも余裕ができ、良いことが起こるようになった!!気がします。
気のもちようという事ですかね。
そんな気分展開とも言える日々のちょっとしたことをUPしていきますので、みなさんにも少しでも参考になればと思っています。

ブログランキング・・HAPPY

ブログランキングに参加しております。 皆様クリックをお願いします。(^O^)お願いします!!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

ブロともの皆様

ブログを訪れてくれた皆様

最新トラックバック

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
296426位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
35044位
アクセスランキングを見る>>

ブロとも申請フォーム

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR